
このレシピについて
冬の煮込み料理といえば「フランスのおでん」、ポトフ。
お肉や野菜からしっかり出汁が出るので、煮込み料理には本来「コンソメ」なんていりません。
ダイナミックに切った具材をお鍋でコトコト、放っておくだけ。
かたまり肉も土鍋なら火の通りが早いですよ。
素材のエキスがたっぷり染み込んだスープをめしあがれ。
栄養素(1人分)
コツ・ポイント
■冷ますことでグルタミン酸が増え、うま味が凝縮します。
2日目のカレーや煮物が美味しいのと同じ効果。
■コンソメを入れると全部がコンソメ味になってしまい飽きるし、素材本来の味が分からなくなる。
もちろん本場もコンソメの素は入れません(笑)
材料
(4~5人分)作り方
【下準備】
肉は水で洗い、大きく4~5分割する。
脂肪の多いバラ肉なら、一度サッとゆでこぼして脂抜きする。
セロリはピーラーで筋をむく。
野菜類は大きく切り、玉ねぎとカブは上下を切り落としてまるごと使う。
【ブーケカルニを作る】
ブーケカルニの材料をまとめて、木綿糸でグルグルとらせん状に巻き、結んで束にする。
【煮込む】
土鍋に牛肉と、水をたっぷり入れて強火にかける。
煮立ったら、アクをとって弱火にし、塩小さじ1/2を加える。
④のブーケと★を加えたら、ふたをして肉が柔らかくなるまで弱火で1時間~1時間強煮込む。
煮立たないように弱火を保って!

肉が柔らかくなったら野菜類を鍋に詰め、ひと煮立ちさせる。
煮立ったら弱火にし、野菜が柔らかくなるまで30~40分煮る。
※(できれば)ここでいったん火を止め、鍋がある程度冷めるまで半日ほど置くと、うま味が凝縮してさらに美味しくなります。

鍋を温め直し、肉と野菜を切り分けて皿に盛りつけマスタードを添える。
本場では、具とスープは別に盛りつけて食べるそうです。

鶏肉バージョン。
骨つきの手羽元で作ります。
いい出汁がでます。
お肉がほろほろ。
スプーンで簡単に骨からほぐれますよ!

家族の体は、お母さん、お父さんの作るご飯でできている。「こだわるけど、とらわれない」を基本に、簡単シンプルレシピをお届け。
このレシピの作成レポート※32文字以内