このレシピについて
粉と塩と水さえあれば作れる餃子の皮。
なんといっても手作りの餃子の皮は、美味しい!楽しい!安心!
市販品にはないカリカリ感と、コシのあるもちもち感が最高です。
スープでゆでて、水餃子にしても美味。
揚げ餃子にするとパイ生地のようにサックサク。
一度食べたら、もう市販品には戻れない。
たくさん作って、冷凍保存もできますよ。
煮りんごを包んで揚げれば「アップルパイ風」に。
ひき肉と炒め玉ねぎをを包んで揚げれば「ピロシキ風」に。
試してみなくちゃ始まらない。
そう、「つくってみたい~」で終わってしまったら、
まだ始まってすらいないのよ。
台所で、思考して、発見して、失敗して、また発見して。
その小さな冒険の積み重ねが料理の経験値になり、
おっかさんの味をつくっていきます。
自分の目でみて、つくるごはんは、おいしい、しあわせ。
家族の体は、お母さん、お父さんの作るご飯でできている。「こだわるけど、とらわれない」を基本に、簡単シンプルレシピをお届け。
コツ・ポイント
■餃子の皮には通常は中力粉を使いますが、強力粉と薄力粉を混ぜればちょうどよい中力風の皮になります。
薄力粉がない場合は強力粉だけでも作れますし、スペルト小麦だけでも作れます。
ただし、薄力粉だけでは作れません。(生地の伸びが悪くなるので)
材料
(餃子の皮20枚分)
・強力粉50g(強力粉のうち20gを米粉や全粒粉にしても美味しい)
・薄力粉50g(ない場合は強力粉だけでもOK)
・熱湯大さじ5
・塩ひとつまみ
・打ち粉(片栗粉、もしくは強力粉)適量
作り方
大きめのボウルに強力粉を入れ、熱湯をかけ、スプーンなどでざっくりと混ぜる。
生地がまとまってきたらボウルの中で数分こねる。
(生地がしっとりツヤが出るまで)
水が足りなければ小さじ1づつ足して調整。
生地をラップに包み、常温に30分〜1時間おく。
(生地を寝かせることで伸びがよくなります)
切り分けた生地を手の平で丸めてから押ししてつぶし、打ち粉をたっぷりまぶしながら麺棒でのばしていく。
フライパン強火で餃子を焼きつけてから水を入れ、蒸し焼きに。パチパチしてきたら焼き上がり。
栄養素
エネルギー
423 kcal
タンパク質
11.9g
脂質
2.4g
炭水化物
83.7g
食物繊維
3.2g
塩分
1.0g
冷凍するの場合は、4番の状態で冷凍するのですか?
サクライ
コメントありがとうございます。完成まで作っていただき、焼く前の状態で冷凍保存をお願いします!
もりくみこ編集部